Reply-OCRブログ#03 -ページ跨ぎの帳票が読める理由。

Reply-OCRではなぜページ跨ぎの帳票

の読み取りを行うことが出来るの?

 

Reply-OCRの仕組み

 Reply-OCRではこのように帳票を全文読み取りを初めに行っており、固定である項目名などをキーワードとして相対的に読み取り箇所を抽出することが出来ます。例えば、明細行が変わることにより帳票のレイアウトが可変する場合であれば、固定で記載される明細のヘッダ部分の「Item」をキーワードとして明細の終わり部分に固定で記載される「Total」が記載される範囲までの明細を抽出するようにOCRの設定をすることが出来ます。

この仕組みのおかげで

ページ跨ぎの帳票でも読み取りが

可能になるって訳ね。

 

他社のAI-OCR製品との違い

他社のAI-OCR製品でページ跨ぎの帳票のAI-OCRのテンプレート登録を仕様とすると帳票レイアウトが可変するパターンごとにテンプレート登録する必要があり、AIの画像識別でそれが正しく識別できることが前提となります。そのため、作業の手数が増えて煩雑になることは避けられません。Reply-OCRでは、明細行が複数ページに跨がる場合があっても、ひとつのテンプレート登録でOCRの帳票定義設定が可能です。Reply-OCRをご利用するメリットとしてはサービス利用に月額基本料が発生しないという点です。年に数回程度で短期間で大量のデータ化作業が発生する業務であっても費用対効果を得られることが出来ます。

AI-OCR製品導入のポイント 

 AI-OCRソリューションには、さまざまな製品があり、製品によって特徴が存在し、得意分野が異なります。また、AI-OCRでデータ化を行いたい帳票のタイプや処理枚数などのボリューム感、運用方法によって自社に合ったAI-OCR製品を選定する必要がございます。

AI-OCR製品導入前に確認すべき項目

非定型帳票に対応しているか・・・帳票レイアウトがページ跨ぎになったりとレイアウトが固定でない帳票の読み取りを行う場合、非定型帳票に対応しているAI-OCR製品を選ぶ必要があります。

どの言語に対応しているか・・・自社の業務で発生する帳票は日本語が多いのか、または海外の企業とのお取引が多い場合は、英語の帳票の取り扱いが多かったりするので海外のAI-OCR製品では日本語の読み取りに弱いなど言語によってうまくいかない場合がありますので導入前に確認する必要があります。

想定するOCR処理の頻度や件数・・・頻度や件数などのOCRを活用するボリューム感によっても各社多種多様なAI-OCR製品を出しておりますのでコスト面においても自社の業務の費用対効果でAI-OCR製品を選ぶ必要がございます。

まとめ

AI-OCR製品は多種多様に存在し、どの製品を選んだらいいか分からなくなりますよね。弊社ではそんなお客様のお悩みを解決すべくお客様の業務に適したAI-OCR製品、RPAなどを含めたお客様の業務改善の一助になれれば幸いです。AI-OCRは、DX化の第一歩となりますのでまずはお気軽にご相談ください。

お問い合わせ先

 Reply-OCR担当者まで

 

 

 

 

最近の記事
おすすめ記事
おすすめ記事
  1. Reply-OCRブログ#03 -ページ跨ぎの帳票が読める理由。

  2. Reply-OCRブログ#02 -複数ページにまたがる帳票をReply-OCRで読み取ってみました!

  3. 「てんかく保線パッケージ」オンラインセミナーのご質問について①

  1. ワンクリックで実行!「 スマート入力 」 AI-OCR×RPA×VBA

  2. Reply-OCR ブログ #01 -定型帳票と非定型帳票- 

  3. カメラの比較検証について -操作比較-

  1. ワンクリックで実行!「 スマート入力 」 AI-OCR×RPA×VBA

  2. Reply-OCR ブログ #01 -定型帳票と非定型帳票- 

  3. カメラの比較検証について -操作比較-

ブログカテゴリー

関連記事

topへ